痴呆を考える

                   

総論

番号 記述
1 認知症の定義:
一度獲得された知的機能が、
①後天的な、②脳の器質的障害によって、③全般的に低下し、④社会生活や日常生活に支障をきたす、ようになった状態
ひとめでわかる認知症画像診断ハンドブック

2 認知症の診断基準(NIA-AA):
  1. 仕事や日常生活の障害
  2. 以前の水準より遂行機能が低下
  3. せん妄や精神疾患ではない
  4. 病歴と検査による認知機能障害の存在
       1) 患者あるいは情報提供者からの病歴
       2) 精神機能評価あるいは精神心理検査
  5. 以下の 2 領域以上の認知機能や行動の障害
       a. 記銘記憶障害
       b. 論理的思考,遂行機能,判断力の低下
       c. 視空間認知障害
       d. 言語機能障害
       e. 人格,行動,態度の変化

  6. 認知症疾患診療ガイドライン2017
3 認知症の診断基準(DSM-5):
  1. 1 つ以上の認知領域(複雑性注意,遂行機能,学習および記憶,言語,知覚-運動,社会的認知) において,以前の行為水準から有意な認知の低下があるという証拠が以下に基づいてい る:
    (1) 本人,本人をよく知る情報提供者,または臨床家による,有意な認知機能の低下があった という懸念,および
    (2) 標準化された神経心理学的検査によって,それがなければ他の定量化された臨床的評価に よって記録された,実質的な認知行為の障害
  2. 毎日の活動において,認知欠損が自立を阻害する (すなわち,最低限,請求書を支払う,内服 薬を管理するなどの,複雑な手段的日常生活動作に援助を必要とする)
  3. その認知欠損は,せん妄の状況でのみ起こるものではない
  4. その認知欠損は,他の精神疾患によってうまく説明されない(例:うつ病,統合失調症)

  5. 認知症疾患診療ガイドライン2017
2a
認知症疾患診療ガイドライン2017

3a
認知症疾患診療ガイドライン2017

4 認知症の有病率:15%
2025年の推定認知症者数:730万人
認知症疾患診療ガイドライン2017 p10

5 軽度認知機能障害の有病率:15-25%、
罹患率:20-50/1000人/年、
コンバート率:5-15%、
リバート率:16-41%
認知症疾患診療ガイドライン2017

6 高齢化社会:65歳以上の高齢者が総人口の7%以上14%未満
高齢社会:65歳以上の高齢者が総人口の14%以上21%未満
超高齢社会:65歳以上の高齢者が総人口の21%以上
認知症疾患診療ガイドライン2017

7 若年性認知症の定義:65歳未満の認知症発症者をさすが、
制度上は利用時点で65歳未満であることを意味する
認知症疾患診療ガイドライン2017 p192

8 10万人あたりの若年性認知症数と推計数:47.6人/10万人、
3.78万人
認知症疾患診療ガイドライン2017 p192

9 若年性認知症の原因疾患の内訳:VaD AD 頭部外傷後遺症 FTLD アルコール性認知症 DLB
認知症疾患診療ガイドライン2017 p192

10 認知機能障害にはどのようなものがあるか:
健忘、遂行機能障害、注意障害、視空間認知障害、失語、社会的認知障害、
見当識障害、失行、計算など
認知症疾患診療ガイドライン2017 p19を参考に

11 BPSDにはどのようなものがあるか:
幻覚、妄想、攻撃性、うつ、不安、多幸性、無関心、脱抑制、易怒性、行動異常、睡眠異常、食行動異常
認知症疾患診療ガイドライン2017

12  
主な機能認知機能検査
スクリーニングMMSE, HDS-R, Moca-J
知能WAIS-Ⅲ, Raven色彩マトリックス検査
記憶Wechsler記憶検査, Rivermead行動記憶検査,
Benton視覚記銘検査, Rey-Osterriethの複雑図形検査
言語WAB失語症検査, 標準失語症検査
視空間認知高次視知覚検査, Kohs立方体組み合わせテスト
前頭葉機能FAB, TMT, Wisconsin card sorting test

認知症イメージングテキスト p16

13 NPI,
Behavioral Pathology in Alzheimer's Disease(Behave-AD),
Cohen-Mansfield Agitation Inventory(CMAI)
認知症疾患診療ガイドライン2017 p28

14 ADLの指標としては、Physical Self-Maintenance Scale(PSMS)があり、PSMS には、基本的ADLの6項目(排泄, 食事,着替え,身繕い,移動能力,入浴)が含まれる。
Instrumental Activities of Daily Living Scale(IADL)には、8 項目(電話,買物,食事の支度,家事,洗濯,移動・外 出,服薬管理,金銭管理)が含まれる。
認知症疾患診療ガイドライン2017 p28

15  
認知症脳髄液中のバイオマーカー
ADAβ42低下、総タウ上昇、リン酸化タウ上昇
DLBαシヌクレイン低下
CJD
Creuzfeldt-Jacob病
総タウ上昇、14-3-3 増加、異常プリオン蛋白陽性

認知症疾患診療ガイドライン2017 p43

16  
認知症遺伝子名略語遺伝形式など
ADamyloid precursor proteinAPP常優
ADpresenilin 1PSEN 1常優
ADpresenilin 常優
FTLDmicrotubule-associated protein tauMAPT常優
FTLDprogranulinGRN常優
FTLDchromatin-modifing protein 2BCHAM2B常優
FTLDvalosin-containing proteinVCP常優
FTLDchromosome 9 open reading frame 72C9orf72常優孤発例
DLBα-synucleinSNCA常優
CADASILNOTCH3常優
CARASILHTRA1常劣

認知症疾患診療ガイドライン2017 p51

17 高齢の認知症患者への薬物療法の留意すべき点は:
①少量から始める small、
②薬効評価は短期間 short、
③服薬方法の簡略化 simple、
④多剤併用をできるだけ避ける simple、
⑤服薬アドヒアランスの確認
認知症疾患診療ガイドライン2017 p59

18 BPSDの治療で、薬物療法が優先して行われるべき例外的状況は:
①大うつ病、②他者に危害を加える可能性が高い妄想、③自分自身や他者を危険にさらす攻撃性
認知症疾患診療ガイドライン2017 p56

19 認知症の薬物療法の手順は:
①投与されている薬剤の確認、②薬物療法の必要性の判断、③服薬順守が可能な環境、④投薬に関する説明と同意
認知症疾患診療ガイドライン2017 p63

20 認知症の非薬物療法は:
認知機能訓練、認知刺激療法、認知リハビリテーション、運動療法、音楽療法、回想法、認知行動療法
認知症疾患診療ガイドライン2017 p67

21  
BPSD薬物療法
不安リスペリドン、オランザピン、クエチアピン
焦燥性興奮リスペリドン、アリピプラゾールなどの非定型抗精神病薬
抑肝散、チアプリド、カルバマゼピン、セルトラリン、エスシタロプラム、トラゾドン
幻覚・妄想メマンチン、AchEIで改善しない場合、非定型抗精神病薬を検討する。抑肝散を検討してもよい。
うつSSRI、SNRI
性的逸脱行動SSRI
徘徊リスペリドン、チアプリド
暴力・不穏焦燥性興奮を参照
睡眠障害
(RBDを除く)
トラゾドン、リスペリドン
アパシーAchEI、メマンチン
認知症疾患診療ガイドライン2017 p71-91

22  
せん妄の3因子
準備因子高齢、認知症、脳出血、脳梗塞、せん妄の既往、アルコール多飲
誘発因子環境的要因(入院、騒音)、感覚的要因(難聴)、身体的要因(疼痛、脱水、低栄養)、睡眠関連要因、精神的要因(心理的ストレス、不安)
直接因子脳卒中、電解質異常、感染症、薬物服用、手術、アルコール離脱)

認知症疾患診療ガイドライン2017 p92、せん妄診療実践マニュアル p12

23 せん妄の症状は:
意識障害、不眠、記憶・見当識障害、徘徊、幻覚・妄想、不安・焦燥、興奮・易怒性、活動性低下(低活動性せん妄)
せん妄診療実践マニュアル p22

24 せん妄の特徴は:
①急性発症、②日内変動、③一過性
せん妄診療実践マニュアル p24

25 せん妄の治療は:
①原因の除去、②非薬物療法、③薬物療法
せん妄診療実践マニュアル p88

26 嚥下機能を改善する薬剤は:
①ACEI、②アマンタジン、③シロスタゾール、④半夏厚朴湯
認知症疾患診療ガイドライン2017

27 フレイルの定義
高齢期に生理的な予備脳が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転機に陥りやすい状態
第23回認知症学科教育セミナー p82

28 フレイルの診断基準:
①体重減少。6ケ月で2-3㎏以上の体重減少
②筋力低下。握力、男性26㎏未満、女性18㎏未満
③疲労感
④歩行速度 1m/秒未満
⑤身体活動。軽い運動、定期的な運動
第23回認知症学科教育セミナー p82

29 認知症の危険因子:
①加齢
②遺伝的危険因子(APP PS1 PS2 ApoE4)
③血管性危険因子(高血圧 糖尿病 脂質異常)
④喫煙
⑤メタボリック症候群
⑥睡眠時無呼吸症候群
⑦うつ病 双極性症候群
⑧教育歴
⑨頭部外傷

認知症の防御因子:
①適度な運動、②食事因子、③余暇活動、④社会的参加、⑤精神活動、⑥認知訓練
認知症疾患診療ガイドライン2017 p67

30
認知症疾患診療ガイドライン2017

31
認知症疾患診療ガイドライン2017

症候総論

                    

番号 記述
1 認知機能障害の5個のドメインは:
①注意、②遂行、③記憶、④言語、⑤視空間認知
ひとめでわかる認知症画像診断ハンドブック

2 注意:
持続性、選択性、分配性、速度
認知症疾患診療ガイドライン2017 p19

3 全般性注意障害とは:
周囲の刺激を受容・選択し、それに対して一貫した行動をするための基礎となる機能
認知症疾患診療ガイドライン2017 p19

4 遂行:
①目標、②計画、③実行、④効率
認知症疾患診療ガイドライン2017 p19

5 記憶の過程:
①記銘 registration、②把持 retention、③再生(想起) recall(これには 再生 recollectionと再認 familiarityがある)
認知症疾患診療ガイドライン2017 p19

6
認知症疾患診療ガイドライン2017

7
認知症疾患診療ガイドライン2017

8
認知症疾患診療ガイドライン2017

9
認知症疾患診療ガイドライン2017

10
認知症疾患診療ガイドライン2017

11
認知症疾患診療ガイドライン2017

12
認知症疾患診療ガイドライン2017

13
認知症疾患診療ガイドライン2017

14
認知症疾患診療ガイドライン2017

15
認知症疾患診療ガイドライン2017

16
認知症疾患診療ガイドライン2017

治療総論

                    

番号 記述
1 :

ひとめでわかる認知症画像診断ハンドブック

2 :

4ケア、介護

                    

番号 記述
1 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準:
生活自立ランクJ何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する

1. 交通機関等を利用して外出する
2. 隣近所へなら外出する
準寝たきりランクA屋内での生活は概ね自立しているが介助なしに外出しない

1. 介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する
2. 外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている
寝たきりランクB屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ

1. 車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う
2. 介助により車いすに移乗する
寝たきりランクC1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介助を要する

1. 自力で寝返りをうつ
2. 自力で寝返りもうたない

専門医試験対策講座テキスト 2020 page 16

2 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準:
ランク判断基準
何らかの認知症を有するが日常生活は家庭内および社会的にほぼ自立している
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少みられても、誰かが注意していれば自立できる
Ⅱa家庭外で上記Ⅱの状態がみられる
Ⅱb家庭内でも上記Ⅱの状態がみられる
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さがみられ、介護を必要とする
Ⅲa日常を中心として上記Ⅲの状態がみられる
Ⅲb夜間を中心として上記Ⅲの状態がみられる
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁にみられ、常に介護を必要とする
M著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患がみられ、専門医療を必要とする

専門医試験対策講座テキスト 2020 page 15

3 :

ひとめでわかる認知症画像診断ハンドブック

4 :

5

                    

番号 記述
1 :

ひとめでわかる認知症画像診断ハンドブック

2 :
トップに戻る